NEW ENTRY
[PR]
フレームサイズについて
フレームの選び方って難しいですよねw
ほとんどのライダーがトップチューブとチェーンステーで選んでるのではないでしょうか?
トリックが複雑になるにつれてジオメトリーも複雑になってきました☆
今回は新技を頑張ってるビギナーさんにRIDE-Gなりのフレームの選び方を書いてみます。
HA ヘッドアングル この数字が大きいとヘッドパイプが立ち上がってハンドル操作がクイックになり、フロント加重がしやすくなります。
TT トップチューブ この数字が大きいとシートチューブからヘッドパイプまでの距離が長くなって懐に余裕ができます。(大きすぎると大変です)
SA シートアングル この数字が大きいとシートチューブが立ち上がってペダルポジションに対してシートが前にでます。
CS チェーンステー この数字が大きいとBBからリアホイールまでの距離が長くなってマニュアル系の動きに粘りがでます。
BBhight ビービーハイト この数字が大きいと地上からペダルまでに距離がでて回転などの動きがクイックになります。
だいたいこの5箇所を参考に乗り心地や操作感をイメージするのですが、ビギナーさんにありがちなのが、TTはそのままのサイズなのにハンドルバーが遠くなった(又は近くなった)と言うパターンです。
これはHAとSAが大きく関係してきます。
TTはパイプの長さなのでHAが大きくなるとフォークコラムが立ち上がってしまい、ペダルに対してグリップ位置が微妙に遠くなります。(HAが小さくなると近くなります)
又、SAの数値が変わっても同じようなことが発生します。
CSも長くなるとペダルからリアホイールまでの距離が長くなってマニュアル系のバランスは耐えられる角度に幅がでますが、フロントを浮かせるためにはより大きな力が必要になります。(短くなるとフロントを浮かせるのは軽くなりますがマニュアル系のバランスは耐えられる角度が狭くなります)
このことをふまえてフレームを選べば思っていたスペックと違った、と言うよくある失敗は少なくなるのではないでしょうか?
もっと詳しく知りたいライダーさんはお店に来て、「フレームのこと教えて」と私Nakagに聞いてみてください☆
より細かいフレームの特徴や、気になるフレームの得意なトリックや苦手なトリックをレクチャーします☆
それでは今回はこのへんでw
ほとんどのライダーがトップチューブとチェーンステーで選んでるのではないでしょうか?
トリックが複雑になるにつれてジオメトリーも複雑になってきました☆
今回は新技を頑張ってるビギナーさんにRIDE-Gなりのフレームの選び方を書いてみます。
HA ヘッドアングル この数字が大きいとヘッドパイプが立ち上がってハンドル操作がクイックになり、フロント加重がしやすくなります。
TT トップチューブ この数字が大きいとシートチューブからヘッドパイプまでの距離が長くなって懐に余裕ができます。(大きすぎると大変です)
SA シートアングル この数字が大きいとシートチューブが立ち上がってペダルポジションに対してシートが前にでます。
CS チェーンステー この数字が大きいとBBからリアホイールまでの距離が長くなってマニュアル系の動きに粘りがでます。
BBhight ビービーハイト この数字が大きいと地上からペダルまでに距離がでて回転などの動きがクイックになります。
だいたいこの5箇所を参考に乗り心地や操作感をイメージするのですが、ビギナーさんにありがちなのが、TTはそのままのサイズなのにハンドルバーが遠くなった(又は近くなった)と言うパターンです。
これはHAとSAが大きく関係してきます。
TTはパイプの長さなのでHAが大きくなるとフォークコラムが立ち上がってしまい、ペダルに対してグリップ位置が微妙に遠くなります。(HAが小さくなると近くなります)
又、SAの数値が変わっても同じようなことが発生します。
CSも長くなるとペダルからリアホイールまでの距離が長くなってマニュアル系のバランスは耐えられる角度に幅がでますが、フロントを浮かせるためにはより大きな力が必要になります。(短くなるとフロントを浮かせるのは軽くなりますがマニュアル系のバランスは耐えられる角度が狭くなります)
このことをふまえてフレームを選べば思っていたスペックと違った、と言うよくある失敗は少なくなるのではないでしょうか?
もっと詳しく知りたいライダーさんはお店に来て、「フレームのこと教えて」と私Nakagに聞いてみてください☆
より細かいフレームの特徴や、気になるフレームの得意なトリックや苦手なトリックをレクチャーします☆
それでは今回はこのへんでw
PR
朝練ですよ
ESGJAM !!
ちかいうちに映像化されるのが今から楽しみです☆
日本各地から集まったトップライダーさんたちは圧巻でした‼︎
しばらくはこの興奮から抜け出せませんねww
ALIVEINDUSTRY & HOODSCREW
どちらもまじで半端ないです☆
40人以上でのクルージングは強烈なかっこよさがありました!!
11/16(日)AMJAM!!
のりだおれREMIX BMX STREET
最強に楽しいバトルコンテストでした☆
BMX STREETでは珍しい 1on1 バトル トーナメント!!
意外な組み合わせや、遊びに行ってて帰ってこないなど笑いどころ満載!!
繰り出すトリックは魂のこもった一撃必殺のインパクト!!
あんなに白熱したイベントはなかなかないですねー☆
ぜひ次回も開催してほしいです!
のりだおれREMIX !!
さぁー今週末はビッグイベント!!
「のりだおれREMIX」が開催されますよ!!
もちろん予定は空けてますよね☆
今のところ当日RIDE-Gはお休みして遊びに行く予定です!!
僕が行けなくても皆さん最高に盛り上がって下さい☆
ハブのお話
カセットハブとフリーコースターって何が違うの??
と言う質問が最近多かったのでちょこっとnaka-g的な説明を...
カセットハブは前にペダリングする時にダイレクトにホイールを回してくれます☆
そのかわりフェイキーの時にはペダルが後ろについて行ってしまうので足を合わせる必要があります。
ラチェットサウンドも気持ち良くて、リズムが取りやすい気がしますね☆
フリーコースターハブは1度足を止めてからの再ペダリングの時に遊び(空回り)があります。
そのかわりフェイキーの時にはペダルが回ってこないのでスピーディーなフェイキーができます☆
そしてハブ自体は無音です。
前後共に回転がスムーズなためスムーズなライディングには慣れが必要です。
慣れないと遊びでビックリします。
どちらも一長一短があるのでどっちが正解ってことはないですが、違うタイプのハブを使うことで新しい楽しさやトリックの幅が広がります☆
と言う質問が最近多かったのでちょこっとnaka-g的な説明を...
カセットハブは前にペダリングする時にダイレクトにホイールを回してくれます☆
そのかわりフェイキーの時にはペダルが後ろについて行ってしまうので足を合わせる必要があります。
ラチェットサウンドも気持ち良くて、リズムが取りやすい気がしますね☆
フリーコースターハブは1度足を止めてからの再ペダリングの時に遊び(空回り)があります。
そのかわりフェイキーの時にはペダルが回ってこないのでスピーディーなフェイキーができます☆
そしてハブ自体は無音です。
前後共に回転がスムーズなためスムーズなライディングには慣れが必要です。
慣れないと遊びでビックリします。
どちらも一長一短があるのでどっちが正解ってことはないですが、違うタイプのハブを使うことで新しい楽しさやトリックの幅が広がります☆
11/3(祝)の案内
天候が心配されていたFK170 JAM16ですが、予定通りの開催とのアナウンスがありました☆
僕も途中まで遊びに行くので、現地で会う皆さんよろしくお願いします☆
RIDE-Gは日曜日時間で営業しますのでよろしくお願いします☆
11/3の営業は14:00-20:00です☆
僕も途中まで遊びに行くので、現地で会う皆さんよろしくお願いします☆
RIDE-Gは日曜日時間で営業しますのでよろしくお願いします☆
11/3の営業は14:00-20:00です☆
プロテクターしてますか??
ヘルメットはパークやダートの際に被っている方を多く見られますが、意外と準備されていないのが各種プロテクターです!!
不意のクラッシュの際に打撲や関節トラブルから身を守ってくれます☆
かっこ悪いって言われる方も多いですが、トップライダー達はストリートや普段の練習の際も装着してます☆
私も足周りは普段から装着してライディングしてます☆
大怪我する前に予防が大事ですよ!!
これからBMXをはじめたい方へ
これは僕の個人的な意見ですが、これからBMXをはじめたい方が参考にしていただけるとうれしいです。
最近いろんなメディアの普及によって興味をもっていただけることが多くなってきました。
これはとても嬉しいことです。
ですが、それに伴って市場にはBMX風自転車が多数出回るようになってきました。
それらの多くは、BMXとしては全く使えない物をBMXと言ってママチャリのプライスで販売されてる物がほとんどです。
その値段を念頭に置いてショップに来ていただいても価格差が大きすぎて諦めてしまう方が多くみられます。
僕はそんな方々に言いたい。
もうちょっとちゃんと調べようよ。
お伝えしたかったのは本物を選べば、楽しい仲間がたくさんできて、偽物買っちゃうと、本物ライダー達はかまってくれない。
せっかくお金貯めて買うのなら、もう少し貯めて本物ゲットしましょうね☆
最近いろんなメディアの普及によって興味をもっていただけることが多くなってきました。
これはとても嬉しいことです。
ですが、それに伴って市場にはBMX風自転車が多数出回るようになってきました。
それらの多くは、BMXとしては全く使えない物をBMXと言ってママチャリのプライスで販売されてる物がほとんどです。
その値段を念頭に置いてショップに来ていただいても価格差が大きすぎて諦めてしまう方が多くみられます。
僕はそんな方々に言いたい。
もうちょっとちゃんと調べようよ。
お伝えしたかったのは本物を選べば、楽しい仲間がたくさんできて、偽物買っちゃうと、本物ライダー達はかまってくれない。
せっかくお金貯めて買うのなら、もう少し貯めて本物ゲットしましょうね☆